はじめましてOri3です。Twitterやってますのでフォローお願いします。

さっぽろ雪まつり2020 はじまるよ

さっぽろ雪まつり2020 はじまるよ
さっぽろ雪まつり2020 はじまるよ!

この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。

どーも!Ori3です。

ついについに、2020年最初のビッグイベント「さっぽろ雪まつり」が開催されます。

いやー、今季の冬は全くと言って良いほど雪が積もらず、一時はどうなることやらと思っていました。

とは言え、昨日あたりの札幌は気温もまあまあ高く、雨なんかも降っているので油断できないですね。

ということで、今日は2020年のさっぽろ雪まつりについて紹介していきたいと思います。

第71回さっぽろ雪まつり2020 開催概要

さっぽろ雪まつりは下記3つの会場で開催されます。

公式HPはコチラ
https://www.snowfes.com/

大通会場

開催期間:2020年2月4日[火] – 2月11日[火・祝]

開催時間:ライトアップは22:00まで
開催場所::大通公園 西1丁目~西12丁目
HP: https://www.snowfes.com/place/odori/

すすきの会場

開催期間:2020年2月4日[火] – 2月11日 [火・祝]

開催時間::ライトアップは23: 00まで。※最終日は22: 00まで
開催場所::南4条通から南7条通までの西4丁目線(駅前通り)市道
HP: https://www.snowfes.com/place/susukino/

つどーむ会場

開催期間:2020年1月31日[金] – 2月11日[火・祝]

開催時間:9:00~17:00
開催場所:札幌市スポーツ交流施設  コミュニティドーム(愛称: つどーむ)
     札幌市東区栄町885番地1
HP: https://www.snowfes.com/place/tsudome/

僕は子どもを連れて、一昨年はつどーむ会場、昨年は大通会場に行きました。

自分が子どもの頃は真駒内会場というのがあって、自衛隊の駐屯地が雪まつり会場になっていました。

大きな雪像がいくつもあって、滑り台がになっている場所があったので、そこに並んで遊んでいた記憶がありますね。

大通会場ってどんな感じ???

さっぽろテレビ塔の勇姿

大通会場は雪まつりのメイン会場になります。

1丁目から12丁目まである大通公園で、それぞれ区画で様々なコンセプトで会場が設営されています。

大通1丁目会場 J:COM広場「屋外スケートリンク」

昨年も大人気だった屋外スケートリンクが今年も登場します。

夜になるとさっぽろテレビ塔のライトアップやイルミネーションなどが輝く、雰囲気のあるスケートリンクに大変身。

開催期間:1月31日(金)~2月3日(月)10:00~20:00  2月4日(火)~11日(火・祝) 9:00~21:00

利用料金(税込・貸靴込): 60分入れ替え制 一般大人1,000円、こども(小学生以下)500円(札幌市民限定 大人500円、こども(小学生以下)300円)

実際の開催期間よりも早く本日1月31日から開催しているイベントになります。

早速スケートしている人がいましたよ

子ども連れでも、カップルでも楽しめそうな会場ですね。

大通2丁目会場 カムイ雪広場

大人気マンガ「ゴールデンカムイ」と北海道の先住民族である「アイヌ」がコラボした会場です。

看板作成中

アイヌの食体験や民芸品の販売などもあります。

2020年4月には、白老町にアイヌ文化を継承する施設「ウポポイ」もOPENしますので、 アイヌ文化と触れ合うことのできる会場です。

大通3丁目会場 HTB PARK AIR広場

3丁目会場の目玉企画と言えば、高さ24m、全長65m、最大斜度39°の巨大ジャンプ台「白い恋人 PARK AIR ジャンプ台」です。

こいつからBIG AIRが見られます!

昨年も観戦しましたが、5歳の子どもが食いついて見てました。

スノーボードやフリースタイルスキーのエアが間近で見られる会場です。

大通4丁目会場 STV広場

やっと大雪像がどーんと鎮座する会場にたどり着きます。

今年の大雪像は、古くから伝わるアイヌの天地創成神話の一つである「アイヌラックル伝」を表現しているとのこと。

ただいま制作中

夜にはプロジェクションマッピングも開催され、幻想的な神話の世界が表現されます。

大通5丁目会場 道新 雪の広場

こちらの大雪像は「世界を目指して駆けるサラブレッド」

もちろん制作中

馬産地でもある北海道らしい雪像で、凱旋門賞をイメージしているそうです。
今年こそは凱旋門賞で日本馬が優勝する姿を見たいものです。

大通6丁目会場 市民の広場

6丁目は「北海道食の広場」と題し、北海道を代表する冬の味覚が勢揃い。

さて、今年は何が食べれるかなー???

あったかいラーメンをはじめ、ウニやカニやホタテといった海産物、ジンギスカンや ザンギなどのご当地メニューが目白押しとなっています。

ちょうど大通公園の真ん中あたりに位置する6丁目なので、ここらで腹ごしらえを しつつ、体を温めてから残りの会場を回るのも良いですね。

大通7丁目会場 HTBポーランド広場

こちらの大雪像は「ワジェンキ公園の水上宮殿とショパン像」です。

なんとなく宮殿ぽいのが見えました

ポーランドと日本の国交100周年を記念して、首都ワルシャワにあるワジェンキ公園に 建つ水上宮殿とショパンの像が作られました。

こういった宮殿系の大雪像は毎年のように作られるのですが、かなりきれいというか、 細部までこだわって制作されているものが多いので、今年も楽しみです。

大通8丁目会場 雪のHTB広場

こちらの大雪像は「ウポポイ(民族共生象徴空間)」です。

シマフクロウが圧巻の大雪像になりそう

さきほど2丁目会場のところでも触れましたが、2020年4月にOPENする施設を イメージした大雪像が作られています。

白老町にあるポロト湖の湖畔にOPENするこの施設は、以前「ポロトコタン」という アイヌ文化を伝承し、体験できる施設がありました。
そこが新たにウポポイとして生まれ変わり、また文化を継承していく場となります。

こういった「文化」をテーマにした雪像ができるのは、道産子としても誇らしく、とても良いもの だと思います。

大通9丁目会場 市民の広場

9丁目会場は「市民の広場」として、市民参画の雪像がたくさん作られている会場です。

こんな感じでまだまだ制作中

雪像作りには、毎年たくさんの応募があり、抽選で当選したグループのみが参加できる とあって、皆さんかなり本気で取り組んでおられるようです。

友人も参加したことがあると話していましたが、なかなか精巧な作りに関心しました。

大通10丁目会場 UHBファミリーランド

こちらの大雪像は「サザエさん一家とウィンタースポーツ in SAPPORO」です。

サザエさんの顔しか見えず

サザエさんって2019年で放送開始50周年だったんですね、国民的アニメの記念の年に、 2030年冬季オリンピック開招致を目指す札幌で大雪像になりました。

大通11丁目会場 国際広場

11丁目会場は「国際広場」として、海外の方も参加しての「国際雪像コンクール」が 開催されます。

こちらは雪まつり期間中に雪像を作り上げるということで、実際の制作風景も見ることが できるので、応援がてら見学に行ってみてはいかがでしょうか。

また、11丁目会場には「雪ミク」の小雪像もありますので、お好きな方は足を運んでください。

大通12丁目会場 市民の広場

12丁目会場も市民制作による雪像が立ち並ぶ会場です。

市民雪像には人気投票ができるそうで、公認アプリ「札幌グルメクーポン」から投票ができるようです。

なお、投票に参加すると、市内おすすめ飲食店で使えるクーポンが抽選で当たるそうなので、ぜひ投票してみてください。

さっぽろグルメクーポンアプリのHPのはコチラ
http://www.sapporo.travel/app/

大通会場を120%満喫するには???

雪まつりのメイン会場である、大通会場を120%満喫するには3つポイントがあります。

① おすすめの曜日と時間帯

ここ数年、海外観光客が雪まつりにも相当来場されています。

特にアジア圏の方が多くいるので、雪の積もった冬の環境にはあまり慣れていない方が 多い印象で、 歩くのもゆっくりで団体客が多いため、昔に比べて会場が混雑している感じがします。

また、週末ともなれば国内観光客も増えますので、やはり平日の早い時間に来場するのが 良いかなと思います。

ただし、必ず訪れた方が良い時間帯があります。

それは夜間。

なんといっても「ライトアップ」と「プロジェクションマッピング」は近年の雪まつり では欠かせない演出であり、多少混雑していても一見の価値があると思います。

ちなみに今日現在(2020年1月31日)の週間天気予報を見ると、くもりや雪の予報となっており、気温的にもやや冷え込む予報なので、夜間は特に寒さ対策必須ですね。

Yahoo天気で札幌の週間天気予報を見てみる
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/1b/1400/1103.html

② イベントカレンダーを活用しよう

大通会場の大雪像には、全てステージが用意されています。

そのステージでは様々なイベントが開催される予定となっているので、それを目当てに スケジュールを組んでみるのはいかがでしょうか。

個人的には白い恋人 PARK AIRの大会が見たいですし、そのほかにもFMイベントで様々なアーティストが来て、極寒の中歌うというのもあります。

子ども向けのキャラクターショーなどもあるので、大人から子どもまで楽しめるようになっていますね。

ちなみにライトアップやプロジェクションマッピングの時間帯なども、公式のイベントスケジュールで確認できますので、会場に行く前に見ておくのをおすすめします。

イベントスケジュールはコチラ
https://www.snowfes.com/news/20200122-75.html

③ あったかくて美味しいものを食べましょう

雪まつりの醍醐味とも言えるのが「グルメ」ではないでしょうか。

僕が子どもの頃なんて、雪まつりで食べられるものと言えば「豚汁」と「甘酒」ぐらいだったように思います。

それが今では定番の味噌ラーメンや海鮮焼き、ジンギスカンにご当地グルメ、スイーツまで食べられるのは、幸せ以外のなにものでも無いですね。

6丁目会場にはたくさんの飲食ブースがありますし、他会場でも飲食ブースが設置されていますので、お気に入りを見つけてください。

気になる他会場はどんな感じ???

さっぽろ雪まつりの会場は大通会場だけではありません!!!
他に2つの会場で開催されています。

つどーむ会場は子連れに人気!寒さ対策完全防備で行こう!

大通会場から地下鉄東豊線に乗って、終点栄町駅で下車、そこから徒歩約10分で到着するのが「つどーむ会場」です。

こちらはまさに「スノーパーク」といった感じで、スノーアクティビティなどが体験できるため、子どもから大人まで楽しめる会場となっています。

僕も一昨年行きましたが、子どもが大喜びで滑り台で滑ったり、ストライダーという足漕ぎ自転車にスキーを取り付けて滑るようなアトラクションもあって、本当に楽しめました。

また、つどーむの中でもイベントを開催しており、特に子どもに人気のキャラクター「ウルトラマンタイガ」や「ドラえもん」をはじめ「ワンワンとあそうぼうショー」などが開催されます。

ただ、アクティビティの中には有料のモノも結構多いので、思いの外出費がかさむかも。

それと終了時間が16時までとなっており、他会場と比べると早く終るのも注意が必要ですね。

とは言え、子どもと一緒に冬の思い出を作るにはもってこいの会場です。

※大通会場からつどーむ会場にシャトルバスも出ていますので、交通ルートがわからない観光客の方はこちらが便利かもしれません。

シャトルバス詳細情報はコチラ
https://www.snowfes.com/news/20200124-111.html

すすきの会場は氷の祭典を開催!夜のネオンで幻想的な雰囲気!

すすきの会場は大通会場から歩いて約10分程度。

雪まつり期間中は歩行者天国になる時間帯もあり、その中心部に氷でできた氷像が立ち並びます。

日中でも見ることはできるのですが、やはり夜の散策が最高です。

ライトアップされているのもそうですが、近隣飲食店のネオンが氷に反射し、幻想的な雰囲気に見えます。

すすきの会場を散策したあとは、冷えた体を熱燗や温かい鍋で温める!なんてことを考えただけでも、行く価値がある会場ではないでしょうか。
(どちらが本編なのか?という話はさておき、夜のすすきの楽しみましょう!)

さっぽろ雪まつり2020 これだけは注意しておこう

例年に無いくらい降雪が少なく気温の高い札幌ですが、油断は絶対に禁物です。

また、海外観光客も多く、特に中国の方もいらっしゃるので、世間を騒がせている新型コロナウイルスのことも気になる方が多いと思います。

ですので、まずは寒さ対策はしっかりとした上で、マスク着用を必須として会場に向かわれるのが良いと思います。

とは言え、一年に一度のビッグイベントですから、対策をしっかりとした上で楽しむという気持ちが一番大切ではないでしょうか。

僕も今年は子どもと一緒につどーむ会場に行こうと思っています!

それではまた、次のブログでお会いしましょう!

Follow me!

北のイベントカテゴリの最新記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。