はじめましてOri3です。Twitterやってますのでフォローお願いします。

巣ごもり時間に何してる?Udemy(ユーデミー)で仕事や趣味のスキルアップしない?

巣ごもり時間に何してる?Udemy(ユーデミー)で仕事や趣味のスキルアップしない?

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

どーも、Ori3( @ori3_hokklog )です。

あらゆる地域でコロナウイルスの影響もあり、不要不急の外出自粛要請が出ていますね。

家で過ごす時間も多くなり、読書をしたり、Youtubeを見たり、ゆっくり寝たりなど、人それぞれ「巣ごもり」時間を過ごしていることと思います。

そんな時だからこそ、WEBで学べるオンライン学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」で、趣味や仕事のスキルアップしてみてはいかがでしょうか。

この記事のポイント

「Udemy(ユーデミー)」って何?がわかる
どんな講座があるのかがわかる
趣味の「写真講座」を受講してみた体験談あり
Udemy(ユーデミー)の評価

Udemy(ユーデミー)って何?

Udemy(ユーデミー)はオンライン学習プラットフォーム

Udemy(ユーデミー)はアメリカ発のオンライン学習プラットフォームです。

特徴としては、IT系やビジネス系のWEB講座がなんと100,000以上と豊富にあり、特にビジネスマンや、これからビジネススキルを学びたいと考えている学生さんなどに人気のオンライン学習プラットフォームです。

海外のサービスなので外国人講師による英語のみの講座も多くあるのですが、中には日本語字幕の付いた講座もありますので安心です。

もちろん日本人講師による講座もとても豊富なので、講座選びだけでもとても楽しく勉強したーという感覚になりますよ。

Udemy(ユーデミー)の受講料は無料?有料?

Udemy(ユーデミー)の受講料は無料講座、有料講座どちらもあります。

その多くは有料講座であり、安い講座だと3,000円くらいから、高い講座でも30,000円くらいまでとなっています。

もちろん、価格の安い講座だからと言って内容が薄いということもなさそうで、レクチャーの数(講座の単元数)が40を超え、総時間数も3時間以上とボリュームがあり、評価も悪くない講座が多数あります。

また、Udemy(ユーデミー)では結構な頻度で「割引セール」を実施していて、24,000円でも人気の高額講座がなんと「1,380円」とか「1,440円」とか破格値で受講することができます。

どんな講座があるの?

100,000以上の豊富な講座があるので、Udemy(ユーデミー)の中だけでも多種多様な講座を受講することができます。

講座は13カテゴリーに分類されていますので、ご自身の受講目的に合った講座を探すことが簡単にできます。

13カテゴリーの内訳

開発
ビジネススキル
財務会計
ITとソフトウェア
仕事の生産性
自己啓発
デザイン
マーケティング
趣味・実用・ホビー
写真
ヘルス&フィットネス
音楽
教育・教養

これだけ豊富な講座があれば、様々なスキルアップのニーズに応えられると思います。

講座の内容としては、動画+テキストや課題となっているので、一般的なオンライン学習と変わりありません。

Udemy(ユーデミー)は1講座買い切りで視聴制限が無いので、一度全てを受講した後も、再度わからない部分や疑問点などを見直すことができます。

しかも、購入した全てのコースが、もし満足いくようなもので無ければ30日以内に返金対応をしてくれます。

英語のみの講座もあり、内容によっては受講可能かなと思って購入したものの、やっぱり難しかったとか、思ってたのと違ったという時でも、30日以内であれば返金対応をしてくれます。

サービス自体への自信の現れであり、購入する側からするとすごく安心感ありますよね。

人気の講座はどんな講座?

IT系講座

IT系の講座には、プログラミングやWEBエンジニアリングなどの本格的なものから、エクセル・ワードと言ったOffice系ソフトの使い方まで幅広いITスキルの講座があります。

ビジネス系講座

ビジネススキルとしてはコンサルティングやプレゼンテーション、マネジメントと言った定番から、会計学やビジネスデータ分析などの係数管理など、会社にいてもなかなか学ぶことの少ないスキルまで学ぶことができます。

デザイン系講座

デザイン系の講座としてPhotoshopやIllustratorなどのAdobe系ソフトの使い方、WEBデザインなどのIT系デザインに加え、建築デザインやファッションデザインなども学べます。

趣味系講座

趣味の講座としては写真撮影のやり方や、音楽制作、ヨガやフィットネスなどがあり、本当に幅広い講座を受講できます。

受講方法は?

受講方法はオンライン学習なので、時間のある時にパソコンのブラウザでいつでも受講ができます。

その他に、スマートフォン用アプリも用意されているので、そちらを使って受講してもOKですので、こういった手軽さがオンライン学習の良いところですね。

なお、スマホアプリを使うと動画コンテンツがダウンロードできます。

ストリーミング再生だとデータ通信容量が気になるところですが、Wifi環境でダウンロードしておけば、いつでもどこでもデータ通信を気にせず学習することができるので、こういった機能は本当にありがたいと思います。

実際カフェやファミレスとかの方が、勉強捗るという人も多いと思います。

通勤通学の電車で、勉強するためのまとまった時間が取れる人にとっても良いですよね。

「写真講座」を受講してみた(体験談)

今回 僕は 、趣味でやっている写真撮影の講座を受講してみました。

受講したコースは【画面を撮って覚える】写真講座☆時短・簡単・しっかり身につく☆F・SS・ISOの本当の意味、Mモード・ボケ・光・構図

他にも人気のコース、ベストセラーといった講座もあったのですが、デジカメの種類とか使い方と言った基礎の基礎を教える講座だったので、自分のニーズとは合わないなと思ってこちらの講座を選びました。

この講座を受けて良かったところは、実際カメラを持ちながら画面を撮影し、撮影結果を見ながら解説を聞くことで、何をどうやったら良いかが理解できました。

感覚でやっていたことが論理的に理解できるようになったので、撮影する写真に意図を持てるようになったと思います。

逆にもうちょっとのところは、情報がやや古いので今のデジカメ機能と講座内容に相違があることと、もう少しテクニック的なところがあれば良かったなと思います。

デジカメ買ったけどなんか上手く撮影できないなーと思っている人にとっては、入門的な講座であることは間違いありません。

あと、面白いなと思ったのが「修了証明書」が発行されるところ。

オンライン学習とは言え、ちゃんと受講が終われば証明書が発行されるのはモチベーションが高まりますよ。

まとめ

実際Udemy(ユーデミー)を受講してみて感じた、良いところ・残念なところをまとめると

Udemyの良いところ

・100,000を超える豊富な講座ラインナップ
・仕事も趣味もスキルアップできる充実したカテゴリー
・いつでもどこでもオンライン学習ができる
・スマホアプリでダウンロード視聴が可能
・1講座買い切りで学習期限無し
・びっくりするくらい「安い」セールが高い頻度で実施される
・講座の内容・質も高くより良い学びができる

Udemyの残念なところ

・英語のみの講座が多い
・海外サービスということで不安を感じることもある
(日本はベネッセコーポレーションが出資しているので大丈夫)
・講座が多すぎて選ぶのが大変・・・

正直、残念と感じるところはそれほど無く、むしろ「何を学びたいか」を自分が明確にしておいてから、講座選定をしっかりとすることで、上手く使うことができるように思います。

また、海外サービスということで、もしかしたら突然サービス停止になることもあるかもと不安を感じる人もいるかと思います。

オンライン学習サービスは他にもありますが、Udemy(ユーデミー)はどちらかというと先駆者的なサービスであり、、日本国内のサービスにおいてはベネッセコーポレーションが出資しているので、問題が起こることはそうそう無いと思います。

Udemyはおすすめできるか?

プログラミングやWEBデザインなど、通学型のスクールに通うとなると数十万~100万超えとなる場合もあります。

僕も以前、仕事終わりに通学型のスクールでWEBデザインを学んでいたことがあり、Adobe系のデザインソフト全般(イラレ、フォトショ、インデザイン等)+WEBコーディングソフト(Dreamweaver、Flash等)を1年間かけて学びました。

その時支払ったのが100万弱だったと記憶しています。

個人のスキルアップにそこまでの金額を払える人はそれほど多く無いと思いますが、3,000円~30,000円くらいであれば飲み会を数回減らしたり、他に使っているお金を上手にやりくりすることで生み出すこともできますね。

割引セールも高い頻度でやっていますので、こまめにWEBサイトをチェックしておくのも良いと思います。

少しの投資で、個人のスキルアップをしていくことで広がる可能性があるのであれば、Udemy(ユーデミー)を試してみる価値はあると思います。

Follow me!

Life Logカテゴリの最新記事

PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。