
この記事を読むのに必要な時間は約 16 分です。
どーも、Ori3( @ori3_hokklog )です。
ブログを始めて約1ヶ月経つのですが、コロナウイルスの影響でどこにも行けません(泣)
今後ラーメン以外の美味しいものも紹介したいし、街中スナップとかも撮影して、ブログで紹介していきたいなと思っています。
それに合わせて「ブログ書くのに写真撮るけど、もっと手軽に撮影したいなー」という考えも浮かんできてまして、サブカメラ買う?みたいな気持ちになってきました。
そこで今日は、あまり外出もできないので、ブログ用カメラとしてサブカメラを検討することにしました。
この記事はこんな人のために書いています
- 僕と同じようにサブカメラを検討している人
- お手軽なカメラはどんなのがあるか?知りたい人
- 新しいカメラが欲しくて妄想している人
- 新しいカメラが欲しくなって妄想している自分に向けて・・・
「サブカメラが欲しい!」と思っている

僕がメインで使っているデジタルカメラ「LUMIX G9PRO」ですが、ミラーレスとは言え上級機なのでそれなりに重いんです。
写りは良いし、機能性も十二分なので最高のカメラなのですが、軽くそこまでラーメン食べに行こ!なんて時に持ち出すのは勇気がいります。
街中スナップとか食べ歩きとかの時に、バッグに忍ばせてふらっと行けるカメラが欲しいなーなんて思い始めました。
現在のスナップ撮影環境

現在の撮影環境としては2つで、iPhone7PlusとG9PROを使っています。
iPhone7Plus+ProCam(アプリ)
2018年に購入して使っています。
写真写り自体は良いですし、写真撮影アプリとしてProCamを導入したことで、絞り・シャッタースピード・ISOなどデジタルカメラと同じように細かく設定できるので、写真の質も上がったと思います。
基本はiPhoneを使って、息子を撮影したりスナップ撮影したりしています。
LUMIX G9PRO+LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.
スナップ撮影をメインで考えて「よし、今日はカメラ持っていくぞ!」という時は迷わずこの組み合わせで行きます。
パナライカの15mmは「あれ?写真上手くなった?」と錯覚するほど、解像度も色味も良い写真が撮影できますし、フルサイズ換算30mmという画角も、風景などを撮影するのには良い画角になります。
ウチには他に嫁カメラとして「OLYMPUS OM-D10」と息子(5歳)カメラとして「LUMIX GX1」がありまして、スナップ撮影の時はそれを借りれば良いんじゃね?という選択肢もありますが・・・。
モノ好きの僕としては、そこは「無し」ということでサブカメラを検討することとします。
ブログ用カメラとして「サブカメラ」が欲しい2つの理由
僕がブログ用にサブカメラ欲しいなーと思った理由は2つあります。
理由その1 スマートフォンでも良いのだけれど・・・
iPhone7Plus+ProCamでもブログに掲載するくらいの写真なら十分撮影できます。
でもなんか物足りない。
「スマホで撮影してー、SNSに掲載してー、いいね!してねー」もやっているのでそれはそれで良いんですが、「撮影してる!」感が、なんだか足りない気がするんです。
こればっかりは気持ちの問題かなー。
理由その2 LUMIX G9PROでも大満足なのだが・・・
LUMIX G9PRO+LEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7 ASPH.に文句をつけることは無いのですが、お気軽スナップを撮るにはちょっとデカイ&重いですね。
これも心理的要因になりますが、街歩き用のショルダーバッグにはサイズがデカくて入らないため、いつもリュックに入れて持ち歩きするんです。
そうなると撮影する時には、リュックからいちいち取り出さなきゃいけないので、よし撮影するぞ!という気持ちが必要です。
さらに、カメラ+レンズで実重量約820gなので、ストラップなどで気軽に持ち歩くと、結構荷物になる感があるんです。
撮れる写真は本当に良いのですが、「ブログだけ」のためにはこの心理的要因を失くすことが今の所できていません。
理由と呼ぶにはちょっとアレな気もしますが、持ち歩きための心理的要因が大きいのかなと。
あとは単純に物欲に負けている気もしなくは無いですが・・・。
こんな撮影ができると最高なのに・・・
とは言え、検討しているのは事実なので検討進めていくのですが、サブカメラに何を求めて買ったら良いかなーと使い方も合わせて妄想してみました。
サッとパッと撮れる小型機
ショルダーバッグに入るサイズが良いなー・・・。
これが一番の目的ですね。
ショルダーバッグからサッと取り出して、オートでパッと撮れる。
「写ルンです」ではないけど、お手軽お気軽に撮影できれば、シャッターチャンスを逃すことも少ないと思います。
画質はこだわりたい
スマートフォンでは無くカメラを使いたいのは、画質にこだわりたいということもありますね。
最近のスマートフォンは画質が良いのはわかっているのですが、ブログ用とは言え、良い写真が撮れたらプリントもしたいと欲が出てくるかもしれません。
PCディスプレイも4Kが普通になり、8Kとかでブログを見るようになった時、高画質や高解像度の写真が生きてくると思います。
そういう意味でもスナップ撮影こそ、カメラを使う積極的理由になると思います。
予算は30,000円前後
サブカメラなので、あまり予算はかけたく無いのが実情・・・。
最新機種が機能面で良いのは当たり前ですが、あまりにも高価な気がします。
例えば最近富士フイルムから出た「X100V」なんかは、コンパクトデジカメにも関わらず16万円!
APS-Cセンサーとは言え相当高く感じます。
僕にはG9PROがあるので、16万あるなら欲しいレンズ数本買うかな・・・。
よって30,000円前後であれば、値ごろ感もあるし機能面でも十分かと思います。
選択肢は4つ
サブカメラと一言で言っても、選択肢がかなりあると思います。
サブカメラに求めること、使い方、価格に加えて、普通にカメラを買うために検討することと変わらない部分もありますよね。
それらを検討し、選択肢は4つあるかなという結論になりました。
それぞれにメリットとデメリットがあり、それを総合して自分に合った1台を選定したいと思います。
※僕がG9PROを買うまでに考えたことはこちらの記事を参考にしてください。
選択肢①:マイクロフォーサーズの小型機
メリット | デメリット |
---|---|
軽い! | お手軽感が薄れる |
安い! | そこまでこだわる必要ある? |
手持ちレンズが使い回せる! | G9PROで良くない? |
選択肢②:コンパクトカメラ
メリット | デメリット |
---|---|
超軽い! | 画質にこだわるとちょっと価格が高いかな |
オートでお気軽撮影! | レンズ交換ができない |
コンパクトだけど高画質モデル有り | どこか故障するとカメラ自体アウトになる |
選択肢③:スマートフォン
メリット | デメリット |
---|---|
いつも持ち歩いている! | 写真を撮影している感覚が無くなる |
アプリを使えばRAWも撮影可能 | 他デバイスとの連携を考えると選択肢が限られる |
ブログ用写真ならおそらく最強 | センサーサイズの小ささ |
選択肢④:買わない
メリット | デメリット |
---|---|
コストがかからない | 持ち出す心理的不安は変わらず |
G9PROを使い倒せる | 結果、iPhone7Plusで撮影して、うーんどうなん?と不満を感じる |
新しいレンズ買えるかも | 結局、買うか買うまいかずーっと悩むことになる |
サブカメラの購入候補を具体的に検討してみる
ここからは、それぞれの選択肢について購入候補として、具体的な機種を検討していきたいと思います。
選択肢①:マイクロフォーサーズの場合
LUMIX GF9
2017年に発売されたLUMIXの「小型軽量お手軽」なミラーレス一眼カメラ。
特徴としては、動画機としても名のしれたGH4と同等の1600万画素センサーとヴィーナスエンジンを搭載。
本体重量は驚きの269g(ボディのみ)
背面液晶モニターは180度動くので、自分撮りにも最適。
一番最初に検討した機種がGF9でした。
ボディのみで269gの軽さはスナップカメラとして最適じゃないでしょうかね。
中古品相場は約2~3万程度で推移しており、オレンジの方が数も多く安いですね。
ただ、40過ぎたオッサンがオレンジのカメラで、カフェとかで撮影してるのもどうかと思うので、購入するならシルバーですね。
この機種のデメリットとしてはボディ内手ブレ補正機能がついていないので、手持ちのパナライカを装着すると手ブレ補正ゼロになることくらいでしょうか。
LUMIX GX7MKⅡ
2016年に発売されたLUMIXのミラーレス一眼カメラ。
特徴としては、ローパスフィルターレスの1600万画素センサーと強力な手ブレ補正機能「Dual.ISⅡ」が搭載されていること。
GF9よりも前に出た機種ですが、基本性能は変わらずによりカメラ感がある機種で、ダイヤル操作のしやすさや強力な手ブレ補正機能が魅力の一台ですね。
ビューファインダーが付いているのも良いですよね。
本体重量が426gとなり、GF9とは150gの差があります。
とは言え手ブレ補正機能やビューファインダーなどが付いての重量増なので許容範囲かと。
この機種は、初心者から上級者まで幅広い人達からの評価も高く、サブカメラとして使用しているカメラマンも多くいて、情報が非常に多いため検討しやすいと思います。
中古品相場は2.8~3.8万円程度で推移しているのですが、機能や写りを考えるとぶっちゃけ破格値だと思います。
デメリットとしてはG9PROとの重量差がどの程度になるのか?というところですかね。
スペック上はパナライカ使用時に426g+115g=541gなので、約300gの差を「軽っ!」と感じられるのであれば良いと思います。
選択肢②:コンパクトデジタルカメラの場合
SONY RX100
2012年に発売されたSONYの1型センサーを搭載したコンパクトデジタルカメラですが、2020年になっても未だに新品が買えるので、非常に評価が高いコンデジだと思います。
特徴はなんと言っても「1型センサー」と「カールツァイスレンズ」搭載だと思います。
センサーサイズはマイクロフォーサーズよりも小さいですが、一眼カメラレベルの解像度で撮影ができるカメラだと思います。
重さは240gととても軽く、このコンパクトボディに1型センサー&F値1.8のカールツァイスレンズが搭載されていると思うと、8年経った今でも使っている人が多いのもうなずけます。
サッと取り出してパッと撮るには最適なカメラかもしれません。
中古品相場は1.8~3万円程度で推移していて、2万~2.5万くらいが程度も良く出ている感じがします。
デメリットとしては古い機種なので、今のデジカメにあるものが無いことでしょうね。
例えばWifi機能とか、チルト液晶とかが無いので、使い勝手という面ではデメリットになるかもしれません。
SONY RX100Ⅲ
2014年に発売されたRX100シリーズのコンパクトデジタルカメラです。
こちらも人気の機種で2020年現在新品でも買えます。
特徴としては、各種機能が正当進化したことであり、特に三代目のこのモデルはレンズが変更になったことが大きいと思います。
RX100では焦点距離28~100mmだったものが、24~70mmになり、F値がF1.8~4.9だったものがF1.8~2.8になりました。
広角側がさらに広角になり、望遠側が短くなり、一眼カメラの標準レンズに近い焦点距離になったため、よりスナップ向きのカメラになったように思います。
また、可変F値も望遠側F値2.8になっているので、70mmでもとても明るいレンズと言えますね。
中古品相場は3.5~4.5万円程度で推移しています。
RX100シリーズの中では初代に続いて「名機」と謳われる三代目なので、非常に気になっています。
選択肢③:スマートフォンの場合
当初はスマートフォンを買い替えるという選択肢も有りかと思っていました。
2018年に購入したiPhone7Plusですが、バッテリーも大分ヘタってきたのと、最新機種ではカメラ機能の進化が止まらない状況なので、良い写真が撮影できるのかなーと考えていて検討しました。
候補としては下記の2機種
・iPhone11(apple)
・Mi Note10(Xiaomi)
iPhone11については、年内に5G対応した後継機が出るかもしれないという噂もあるので、今じゃないかなとも思っています。
Mi Note10については1億800万画素とか5眼カメラとか意味不明なんですが、これからそういったスマートフォンもコスパの良い機種がどんどん出てくるかもしれないかなーと思っていて、手を出す気にはなっていません。
どちらにせよ予算的にもオーバーですし、スマートフォンはカメラ機能だけで選ぶわけでも無いので、こちらの買い替えは見送りですね。
選択肢④:買わない場合
ここまで色々書いてきて、買わないという選択肢はほぼ無さそうなんですが・・・、もし買わないとするならば3万の予算を使って新しいレンズを買うのもアリですよね。
スナップ撮影に使いやすいレンズということで、下記の3本の 単焦点レンズが候補になります。
ズームレンズも良いんですけど、その場合こそ嫁カメラか息子カメラに付いているズームレンズを借りて行きますよ。
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
スナップ撮影には最適の単焦点パンケーキレンズです。
重さもわずか87gととても軽く、F値1.7なので単焦点らしく明るいレンズです。
AFが遅いという噂はあるものの、フルサイズ換算40mmの広角はスナップ撮影には使いやすいレンズだと思います。
G9PROと合わせると658g+87g=745gなので、今よりは約80g軽くなります。
なんだかプロボクサーの減量みたいな話しになってきたな・・・。
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
フルサイズ換算50mmのいわゆる「撒き餌レンズ」です。
GF9のダブルレンズキットにも入っている単焦点レンズなんですが、50mmという画角はスナップ撮影だけでなく、 ポートレートにも使えるので1本持って置きたいレンズですね。
こちらは重さ125gなので、パナライカ15mmより10g重くなってしまい、それじゃ意味無いかと思いつつ熟考します。
(本当はパナライカの25mmが欲しいんだよなー)
SIGMA 30mm / F2.8 DN
フルサイズ換算60mmの単焦点レンズです。
シグマの単焦点はK10Dでも使用していて、写りがとても良かった印象があるので候補入りです。
焦点距離60mmの使い勝手はどうかな?と思っているのですが、F2.8はしっかりと明るいですし、お値段が今なら1万円!くらいで新品未使用がゴロゴロ市場に出ています。
どうやら生産終了のようで、残っている在庫が市中に流れているのではないかと想像しています。
いやー、レンズについて検討するだけでもアレですね、沼にハマっている感ありますね・・・。
個人的に欲しいレンズは、画角や手持ちレンズのバランス考えて、25mmの単焦点かなー。
(本当はパナライカの25mmが欲しいけど・・・)
まとめ
ということで、ここまでサブカメラについて検討してきました。
まとめると、
○ ブログ用にサブカメラが欲しい!理由は2つ!
・LUMIX G9PROは「写真撮影行くぞ!」という時に使いたい
・スマートフォンでも良いけど、「撮影撮影してる!」感を味わいたい
○選択肢は4つ
①マイクロフォーサーズの小型機
LUMIX GF9
LUMIX GX7MKⅡ
②コンパクトデジタルカメラ
SONY RX100
SONY RX100Ⅲ
③スマートフォン
iPhone11
Mi Note10
④買わない(でもレンズは買う)
LUMIX G 20mm / F1.7 II ASPH.
LUMIX G 25mm / F1.7 ASPH.
SIGMA 30mm / F2.8 DN
このように検討してきました。
ここからはブログやYoutube、HP、作例など参考にしながら最終選定をしていきたいと思います。
次回はサブカメラ購入記もしくはレビューとかになったりするのでしょうか???
乞うご期待!!!
追記:サブカメラ買っちゃった・・・
最終的に「LUMIX GX7MKⅡ」を購入してしまいました・・・。
そのいきさつなどはこちらからご覧ください。
[…] […]